MACDとは何じゃ?!見方・使い方について学ぼう

どうもこんにちは!!

筆者のTOCです。

さて、今回のお題はMACDです。

MACDを使ってどんな分析ができるのか?どうやって利益を上げていけばいいのか?について考えていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願い致します!!

これ以上うまい枕も思いつかないので、早速本題いってみよ!!

MACDとは何じゃ?!

MACDは、「Moving Average Convergence Divergence」のそれぞれの頭文字を取ったもので、日本語では「移動平均収束発散法」というらしいです。

1979年にジェラルド・アペル(Gerald.Appelさんって人が開発したそうです。

2本の指数平滑移動平均線(EMA)の差を取ったMACDライン」と、MACDラインの平均を取ったシグナルライン」の2つの要素で構成されています。

シグナルラインは2本の移動平均線の平均を取っているので、言わば、

移動平均線の移動平均線

と、いったところでしょうか。

指数平滑移動平均線(EMA)を使って計算することにより、直近の値動きの影響を受けやすいので、より売買タイミングを早く掴むことができます

また、「トレンドの方向」と「売買タイミング」を同時に掴むことができるので、トレンド系に分類される時もあれば、オシレーター系に分類される時もあるようです。

MACDの計算式

MACDの計算式は非常に単純です。

MACD計算式
  • MACD=短期EMA-長期EMA
  • シグナルライン=MACDのn日間のEMA

「上昇トレンドであれば短期EMAの方が大きいため、プラスの値になるし、逆に、下降トレンドであれば短期EMAの方が小さいため、マイナスの値になる」という、ごく当たり前な理論で成り立っているインジケーターですが、今でも根強い人気のあるインジケーターであるということが、その精度の高さの裏付けとなっています。

MACDの設定値

一般的に紹介される設定値は以下の通り。

MACD設定値
  • 短期EMA…12
  • 長期EMA…26
  • シグナルライン…9

ですが、なぜこの設定値なんでしょうか?

というわけで、調べた結果、考案者のジェラルド・アペルさんのおススメ設定値なんだそうですよ~

彼が勧める設定値は、トレードスタイルによって、「短期・中期・長期」と3種類紹介されていて、上記の設定値はその中の「中期」に当たる期間設定のようです。

考案者ジェラルド・アペルさん推奨設定値
短期EMA長期EMAシグナル
短期6199
中期12269
長期19399

また、設定値が小さければ小さいほど、売買タイミングが早く、発生頻度も高くなり、設定値が大きければ大きいほど、売買タイミングが遅く、発生頻度も低くなります。

設定値が...
  • 小さい…売買タイミング 早 : 発生頻度 高
  • 高い…売買タイミング 遅 : 発生頻度 低

MACDに関しては、「自分の使用している移動平均線の設定値とMACDの設定値を合わせて使った方がよい(ちなみにシグナルは切れよく10)」というのが私の考えですが、世間では上記の「中期設定」を推しているようなので、(そう言っておけばとりあえずは間違いないので)まずはそれで触ってみて下さい。

MACDの売買シグナル

MACDラインとシグナルラインのクロス

1つめの売買シグナルは

MACDラインとシグナルラインのクロス

です。

MACDラインがシグナルラインを上抜けた時、つまりゴールデンクロスした時は買い、逆に下抜けた時、つまりデッドクロスした時は売りのシグナルです。

MACDラインがシグナルラインに対して...
  • ゴールデンクロス(=下から上へ)…買いシグナル
  • デッドクロス(=上から下へ)…売りシグナル

上図を見て下さい。ドル円の1時間足です。

MACDラインとゼロラインのクロス

2つめは

MACDラインとゼロラインのクロス

です。

さて、ここで新しくゼロラインというものが出てきましたが、これは一体何を意味しているのでしょうか?

もう一度、MACDの計算式を思い出して下さい。

MACD=短期EMA-長期EMA

でしたよね?つまり、この計算が「0」ということは、

2本のEMAがクロスしている状態

を、表していることになります。

なので、MACDラインが下から上へゼロラインとクロスするということは、短期EMAが長期EMAに対してゴールデンクロスしたということになります。逆にMACDラインが上から下へゼロラインとクロスすれば、それは短期EMAが長期EMAとデッドクロスしたことになります。

つまり、MACDラインとゼロラインのゴールデンクロス・デッドクロスがそのまま売買シグナルとなり得るのです。

MACDラインがゼロラインに対して...
  • ゴールデンクロス買いシグナル
  • デッドクロス売りシグナル

MACDを使って環境認識

MACDは環境認識をする上でも非常に役に立つツールです。実際の画像で確認してみましょう。

上図はドル円の1時間足です。設定値は以下のようになっています。

  • 短期EMA(赤)…20
  • 長期EMA(黄)…75
  • MACD短期EMA…20
  • MACD長期EMA…75
  • シグナルライン…10

※なぜ、この設定値なのかは後述したいと思います。

まず、ゼロラインを75EMA、MACDラインの動きを20EMAだと思ってMACDを見るようにして下さい。それから、縦に引いた線はMACDラインとゼロラインのクロスしている所に引いてみました。

まず1番の持ち合いのシーン。ゼロラインをMACDラインが波打って絡み付いていますね。つまり75EMAに20EMAが波打って絡み合っている状態を表しているので、すなわちこれは持ち合いの状態を表しています。

次に2番の売り優勢の場面です。

ゼロラインよりも下にMACDラインが潜り込んでいる状態は売り優勢エリアです。75EMAの下に20EMAが潜り込んだということを意味しています。MACDとEMAを照らし合わせながら見てみて下さい。

この状態の時は、シグナルラインに対するMACDラインのデッドクロスがエントリーシグナルとして採用していいポイントとなります。白丸でチェックした部分がその部分です。

赤丸でチェックした所でMACDラインとシグナルラインがゴールデンクロスしました。しかし、MACDラインは依然として、ゼロラインの下にあるので、売り優勢の中での買い優勢局面、つまり戻り目に向かう買い局面であることを意味します。

よって、トレンド方向とは逆のトレードとなってしまうので、ここでの「MACDラインのシグナルラインに対するゴールデンクロス」は買いシグナルとして採用しないことをおススメします

そのまま見ていって下さい。2番目の赤丸の時点で

ダイバージェンス!!

ダイバージェンス付近でのMACDラインとシグナルラインのクロスは要注意です。

ダイバージェンスが起こった後にWボトムが形成され、ついにネックライン越えのタイミングでMACDラインがゼロラインとゴールデンクロスしています。

ゼロラインよりも上にMACDラインがくることにより、相場が3番の買い優勢エリアに入ったことを示唆することとなりました。

水色の丸は押し目に向かう「MACDラインとシグナルラインのデッドクロス」、黄色の丸は買い優勢エリアでのMACDライン・シグナルラインゴールデンクロスによる買いシグナル」です。

ただ、こちらでもダイバージェンス付近の買いシグナルが危険であることは言うまでもありません。

以上の解説で重要部分をまとめると次のようになります。

MACDラインがゼロラインよりも上…買い優勢エリア
  • MACDラインがシグナルラインに対してゴールデンクロス…買いシグナルとして採用
  • MACDラインがシグナルラインに対してデッドクロス…押し目への売り(=待ち)

MACDラインがゼロラインよりも上…買い優勢エリア
  • MACDラインがシグナルラインに対してデッドクロス…売りシグナルとして採用
  • MACDラインがシグナルラインとゴールデンクロス…戻り目への買い(=待ち)

なぜMACD設定値を、使用している移動平均線の設定値と合わせた方がいいのか?(私見)

筆者TOC
さて、最後に生意気にも、少しだけ私見を述べさせて下さい。

MACDは2本のEMAの差を取ったインジケーターです。なので、チャート上に違う設定の移動平均線を表示させていた場合、トレードに一貫性がなくなります。

例えば、私は普段、移動平均線を「短期20・中期75・長期200」という設定で表示させていますが、ここで一般的に出回っている「12・26」という設定を使ったらどうなるでしょうか?

「MACDラインとゼロラインがクロスだ!!」と言ったところで、それは12EMAと26EMAのクロスであり、私は使用している「20・75・200」という3本の移動平均線には何の関係性もありません。

画面上部では「20・75・200」という設定値の移動平均線で分析し、画面下部では「12・26」という設定の移動平均線の平均値やクロスなどで分析するという、複雑怪奇な状況が起こりうるわけです。

設定を合わせていなければ、先ほどの「MACDを使って環境認識」の項は全く解説ができなかったことになります。

「12・26」のMACD設定では、いくらゼロラインをMACDラインが通っても20EMAと75EMAのクロスは発生しませんからね。

そういうわけで、私は使用している移動平均線とMACDの期間設定は合わるようにしているわけです。まぁ、移動平均線は使ってないということであれば何の問題もないんですがね(汗)

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?MACD、まとめてみましょう。

MACDまとめ
  • MACDは2本のEMAの差を取り、そこからその2本のEMAの平均を割り出したインジケーターである
  • ゼロラインを境に、上が買い優勢エリア、下が売り優勢エリアである
  • 売買シグナルは「MACDラインとシグナルラインのクロス」、「MACDとゼロラインのクロス」の2つがある
  • 買い優勢エリアの時に買いシグナルを、売り優勢エリアの時に売りシグナルを採用する。逆行となるシグナルは採用しない方が無難である
  • ダイバージェンス付近での動向は慎重に見守るべきである

MACDはパッと見ただけでサッと環境認識ができる優れたインジケーターです。

トレードライフのおともに使い倒してみてはいかがでしょうか?

今でも現役バリバリで使ってます!!なぜこのFX会社を使うのか?他のFX会社にはないおススメポイントとは?細かく紹介していますのでよかったら読んでみて下さい。

MACDについても載ってます!!まずはこの本を読んでもらいたい!!お値段以上です。もしFXの書籍購入で迷っているなら、こちらのおススメ記事を読んでみて下さい!!

おすすめの記事